みみずコンポスト④ これまでやってみての感想

みみずコンポストについて4回に分けて書いてます。最終回はみみずコンポストを初めて早半年、これまでやってみての感想について書いていきたいと思います。

 

今でもキエーロ

キエーロ(土に生ごみを埋めるコンポスト)からみみずコンポストに移行したものの、今でもキエーロを2〜3週間に1度のペースでやっています(頻度が1週間に1回から減りましたが...)。

というのも、我が家の1日はレモン(ライム)で割った白湯で始まります。レモンの皮や野菜や果物の種、パイナップルの皮などみみずが処理できない生ごみは冷凍庫に溜めていき、溜まったら大きな穴を掘り埋めています。それなら今まで通りキエーロだけでいいのでは?ともなります。

でも、みみずたちが作ってくれる肥料(堆肥)に代わるものはありません。肥料の中でも一番効果があり、自然なものだと言われています(使ってみれば効果がすぐに実感できます!)。

また、自然の循環を夫や義甥・義姪と共に学ぶことができています。自然の仕組みというのは素晴らしくできており、循環が本来の姿なのだと日々教えられます。

しかし、その反面デメリットもあります。みみず以外の虫が増えることは想定していなかったので、始めてから数ヶ月後にハサミムシや蜘蛛、ササラダニが増えた時には正直参りました...けど、調べてみると、どれも害虫ではないし、庫内のみで外に出てくることはほとんどありません。

たまにみみずが脱走しますが、それはエサ(有機物)不足で、食べ物と求めて外に出てきますが、ちゃんと与えていれば脱走はしません。

私なりに感じたメリット・デメリットをまとめます。

 

f:id:hirorino183:20200823063844j:plain

<メリット>
  • "Golden Soil"(金の土)

何よりのメリットは栄養豊富な肥料(堆肥・液肥)ができること。これに代わるものはありません。

電気代などのランニングコストがかからない、初期費用(みみずと家)だけなので持続可能。

  • 臭わない

我が家ではキッチンにみみずのお家(コンポストボックス)を設置しているが、生ごみの異臭は全くなし。コバエもほとんどいません(ゼロではないけど、コンポストボックスよりも果物の周りにいる感じです)。

ごみの回収日を気にせずに、いつでも調理したら生ごみを投入できる。みみずを飼い始めてから旅行に出かけていないのですが、2週間近く何も与えない時もありましたが、それでも元気に生きてくれてます。

  • 手間がかからない

みみずは生き物なので、もう少し手間がかかると思っていたのですが、手間は生ごみを細かく切ること以外はかかりません。かき混ぜる必要もなし(我が家では処理を早めるため、数週間に1回くらいのペースで夫にかき混ぜてもらってます)。

  • 釣り好きにはたまらない

釣りが趣味であれば、増えたみみずを釣り用に使えます。ちなみに我が家では釣りではなく、鶏ちゃんの大好物です。

 

<デメリット>
  • みみず以外の虫発生

虫が大の苦手なので、これが最大のデメリット。どれも害虫ではないですが、苦手な方は苦手だと思います。幸いの救いは、ゴキブリは全く来ません(メキシコのゴキブリは巨大です😱)。

  • カビが生えた

みみずコンポストに欠かせないのは、生ごみ、カビ、バクテリア、そして微生物です。残念ながらカビが生えました。しかしはこれは自然なことのようです。コンポストボックスは木でできているのでその周りに青カビ(?)黒カビ(?)が雨季になって、若干生えてます。定期的にアルコールスプレーを振りかけてカビを緩和しています。プラスチック素材であればカビが生えにくい、対処が楽だとは思います。木材のコンポストボックスを選ぶ場合は、できれば防腐剤加工されている木材を選ぶと良いでしょう。

これはマストではありませんが、投入する生ごみを細かく刻めば刻むほど堆肥化のスピード早い。面倒な時はそのまま入れてしまうこともありますが、時間がかかります。

 

<学んだこと>

日々学びで、みみずコンポストを初めて学ぶことはたくさんあります。ここではいくつか紹介します。

  • Ph7.5(中性)を保つと良い

中性を保つことで虫の発生を緩和することができます。例えば、卵の殻(アルカリ)を定期的に加えます。我が家では卵の殻を一箇所に集めておいて、ある程度溜まったら、オーブンの使い終わった後の余熱に入れて(サルモネラ防止)、それからミキサーにかけて細かく砕きます。細かく砕いたのを袋に保管して、定期的に振りかけています(植木の肥料として使うのも便利)。酸性に傾かないように柑橘類をなるべく加えない(20%までは加えていいそうですが、我が家では一切加えてません)。

  • ササラダニ

我が家で大量発生したのは1mm以下で、光沢のある茶色く、固い表皮に覆われたササラダニ。初め見た時には、その気持ちの悪さに絶叫でした(大の虫苦手です)。調べてみると、森林などにくらす土壌動物で、ササラダニの糞は分解を促進し、土をふかふかにする働きがあるという。ダニ類に分類されているが、人に食いつくことはなく、アレルギーを起こすこともない。どちらからというと益虫に近い虫なのです。怖がらず、彼らも飼ってても良いということ。

  • 放置しても全く大丈夫

ササラダニが発生してしばらく開けたくなくて、生ゴミも入れずに放置(約2週間)していた時期もあります。それでもみみずたちは元気に生きています。神経質になる必要はなく、案外放置していても大丈夫。夏の暑さも大丈夫そうです。

 

また気づきがあれば追記していきます。

 

 

<合わせて読みたい>

 

simplylivinggreen.hatenablog.com

simplylivinggreen.hatenablog.com

simplylivinggreen.hatenablog.com

simplylivinggreen.hatenablog.com